SSブログ

気持ちに寄り添えば、事実も見えてくる(第36回CDA資格認定2次試験後) [CDA 2次試験準備]

2016年04月以降、
国家資格キャリアコンサルタント試験の受験が必要となりました!
椰子の実では、国家資格キャリアコンサルタント試験の実技試験を支援します!! 

第36回のCDA資格認定2次試験の結果、不合格となり、第37回のCDA資格認定2次試験を受けるかどうかを迷っていました。前回のブログ記事の最後にも書きましたが、確かにこのCDA資格認定2次試験の中で試してみたいことがありました。初回の受験で「質問ができていない」と評価され、2回目の受験で「質問のしすぎで、感情が反映できていない」と指摘を受けたので、やはり3回目は「感情を反映しすぎ!」と審査されてみたくなったのです。果たして、感情を反映しすぎて不合格になることがあるのだろうか?と思うようになり、これを試してみたくなったのです。ただ、これにはやはりロープレのトレーニングが必要だと思いました。事実の確認はそこそこにして、ほぼ100%気持ちの部分だけに寄り添ってみるには、いつくかの事例でトレーニングしておかないと、ぶっつけ本番ではやはり難しいと思っていたのです。

そんな中、また私を救ってくださったのはKさんでした。Kさんは前回の勉強会に参加した人で不合格だった方や都合で受験できなかった方の力になりたいということで、今回も試験対策の勉強会を開催されることになりました。今回はロープレのトレーニングをお願いすることにしました。

このトレーニングでは、2例を経験できました。事実確認もそこそこにして気持ちに寄り添うというのは難しいものですね。というのも、そのうちの1例は、派遣社員なのに社員以上の成果を求められて困っているという相談だったのですが、どちらかというといろんな事実を話したいというクライエントでした。この場合、気持ちを聞いてもどんどん事実が出てきて、とにかくその理不尽さを理解してほしいという感じで終始しました。「・・・ということは、その体制に腹立たしさのようなものを感じてしまう・・・という感じですか?」と水を向けても、「いや~良いですけどね・・・社員は何をやっているだろうって・・・やっぱり腹立たしさかな・・・この前もこんなことがあったんです・・・」のように話が進み、気持ちに重心を置けない時もあるのでは?と感じました。

ただ、このトレーニングでわかったことは、気持ちに寄り添っていれば、その周辺にある事実はクライエントの側から自然に出てくるので、あまり事実共有に拘らなくても良さそうだということです。私は(国際開発)コンサルタントを仕事としているので、事実認定をしっかりやった上で分析して論理的な説明を組み立てる頭になっています。ですので、キャリアカウンセリングの時も、知らず知らずのうちに事実を明確にして分析に持っていこうとしてしまっていたので、このトレーニングは非常に有効だったと思います。事実を根掘り葉掘り聞かなくても、気持ちの部分を大切にすることで必然的に事実はわかっていくものだ・・・とその時は思っていたのです。「その時は」は今は違うという意味ではなく、「なぜか試験の時だけは違う=事実を容易に話してくれない」ということで、また第37回CDA資格認定2次試験のところで書きます。


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。